足のこむら返り、足がよくつる

足のこむら返り(足がつる)とは

足のこむら返り(足がつる)とは

足がつる、とはどんな状態でしょうか。みなさん一度は経験があると思いますが、なかなか言葉にするものは難しいものです。寝ているときに突然起こって、言葉にならないあれ、あの痛み…という感じでしょうか。ふくらはぎを叩きながら、ひたすら過ぎ去るのを待った方は多いと思います。
足のつりとは、
『自分の意志とは関係なく』
『運動中や夜に発生する』
『数秒から数分続く』
『下肢の筋肉のけいれん』
を指します。多くは足のふくらはぎですが、足の裏やつま先、太ももがつる方もいます。

足のこむら返り(足がつる)原因

足がつる原因は、非常にたくさんあります。健康な人でも、疲れや睡眠不足で起きることがあります。若い方は、しっかり運動をした夜などに、筋肉の疲労・脱水・ミネラル不足などで起きやすく、50歳を越えてくると、加齢・運動不足により筋肉量の減少や血行不良により、起きやすくなります。また、妊娠中も電解質のバランスが崩れるため、足がつりやすくなります。

ただ、特に生活が変わっていないのに、足のつりの頻度が明らかに増えてくると、それは何か病気のサインかもしれません。

  • 糖尿病:
    非常によく見られる症状です。高血糖による電解質の乱れや、脱水、末梢神経の過興奮などが原因と言われています。
  • 下肢閉塞性動脈硬化症・下肢静脈瘤:
    末梢の血管の循環障害などが原因と考えられます。
  • 腎不全:
    特に透析の方に、非常によく起こります。
  • 心不全:
    全身の水分バランスが崩れるため、起こりやすくなります。
  • 睡眠時無呼吸症候群:
    慢性的な睡眠不足と疲労により筋けいれんを起こしやすくなります。
  • 甲状腺機能異常:
    甲状腺ホルモンが低下すると、血液循環が悪くなり、筋力が落ちるため、つりやすくなります。
  • うつ病・自律神経失調症:
    交感神経の過緊張により筋肉がけいれんしやすくなります。
  • 脳腫瘍・神経疾患:
    神経系の異常により、筋けいれんが起きやすくなります。
  • 薬物性:
    一部の脂質異常症のお薬、利尿薬、不整脈薬などが原因になることがあります。
  • 椎間板ヘルニア・脊椎管狭窄症:
    脊髄の神経の圧迫により、起こりやすくなります。

足のこむら返り・足をつるのを予防するには?

水分補給を意識する

脱水と電解質の乱れが起きると、健康な方でも足がつりやすくなります。昼間に汗をかくような運動をしたときは、こまめに水を取るようにしましょう。
足がつるようになると、電解質が乱れたのではないかと、心配してスポーツドリンクなどを飲む方がいます。が、もし原因が糖尿病であれば、さらに高血糖となり、足がもっとつってしまいます。水分補給は、『水』『お茶』『白湯』でおこないましょう。バランスの良い食事をしていれば、スポーツドリンクを飲む必要はありません。

身体を冷やさないように注意する

足のつりは、血行不良から起きやすくなります。身体が冷えると、血行が悪くなり、筋肉も収縮して足がつりやすくなりますので、身体をあたためることを意識しましょう。
夏場に、夜、エアコンで冷えすぎて足がつってしまう方はとても多いです。エアコンの温度設定はやや高めにしておき、きちんと上掛けをかけて寝るようにしましょう。
また、氷の入ったジュースやアイスなど、冷たいものを頻繁にとる習慣がある方は、あたたかい飲み物に変えてみるのもおすすめです。

入浴は湯船に浸かる

入浴湯船に浸かることは、足のつり予防に非常に効果的です。シャワーではふくらはぎが温まりません。また、全身を温めることで筋肉がリラックスし、自律神経のバランスもととのいます。ゆったりと入浴し、湯船で足のマッサージをするとさらに効果的です。入浴後は、十分な水分補給を行いましょう。

食事内容で予防する

カルシウム、マグネシウム、カリウム、ビタミンB1、クエン酸などが、足のつり予防に効果的と言われています。
カルシウム:ヨーグルト、小魚、納豆、豆腐、小松菜、菜の花、切り干し大根、海藻
マグネシウム:あおさ、あおのり、わかめ、ごま、干しエビ、アーモンド、きのこ
ビタミンB1:豚肉、うなぎ、たらこ、ごま、大豆、玄米、かつおぶし
クエン酸:酢、梅ぼし、レモンなどの柑橘類、キウイ、パイナップルなどの果実

*コラム*

和食玄米・大豆・酢の物・海藻・納豆・切り干し大根・小魚・・・と考えると、和食を食べていれば、だいたい摂取できるように思えてきませんか? 最近は、和食の小鉢がコンビニでも変えるようになってきました。外食が増えている、洋食が多い方は、意識して和食をとりいれてみるといいかもしれません。

足のこむら返りが頻繁に起こる場合は検査が必要です

血糖値が高いと、足がつりやすくなります。特に、発症初期の方は、糖尿病だと気づかずに、整体やマッサージに行ってみたり、スポーツドリンクを飲んでみたりしてしまう方も多いです。ひんぱんに足のつりが続くようなら、早めに受診するようにしましょう。
また、上に書きましたように、足のつりは糖尿病だけでなく、さまざまなご病気のサインを示しています。
当院では、糖尿病だけでなく、心臓、腎臓、甲状腺、睡眠時無呼吸症候群、自律神経失調症など、足のつりを引き起こすご病気について、広く治療させていただいております。気になっている方は、一度お越しください。一緒に原因を探していきましょう。

検査について

ていねいな問診を行います。そして、血液・尿検査で、血糖・尿糖・肝機能・腎機能・甲状腺ホルモンなどの検査を行います。さらに、検査結果を踏まえながら、心電図、心臓エコー、腹部エコー、睡眠時無呼吸検査などを行い、足のつりの原因を探していきます。
足のつりを引き起こす病気は非常に多いため、検査はご本人と相談しながら、可能性の高いものから順番に行ってまいります。足がつったからと言って、すべての検査をまとめて行うわけではありませんので、ご安心ください。

当院の食事指導・治療について

足のつりの原因が、糖尿病・心臓・甲状腺など、どこか特定のご病気であれば、その治療を行います。もし特定のご病気が見つからない場合も、足のつりの回数を減らせるように、治療を行ってまいります。管理栄養士による栄養指導、看護師による療養指導、医師による漢方や内服の治療を重ねて行っていくことで、足のつりは改善しやすくなります。お気軽にご相談ください。

診療科目
糖尿病内科/循環器内科/甲状腺・内分泌内科/一般内科/睡眠時無呼吸症候群(いびき外来)/不眠症・心身症外来/予防接種/健康診断・特定健診
  • 〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-27 トラヤビル3階
  • TEL:03-6806-1521
診療時間 日・祝
9:00~13:00 ●★
15:00~18:00

循環器内科専門医による外来あり

※受付時間:診療終了時間の30分前まで(予約の方を除く)
休診日…水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

ドクターズファイル
TOPへ